行動

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

Steve Jobs 夢と命のメッセージ

2 ビジョンを描く力

「みんなが得をする」しくみ

  音楽会社はCDを売るより
  iTunesで曲を売ったほうが儲かるんだ。
  値上げをしたがるとすれば、儲け主義だね。
  高くなれば、
  また違法ダウンロードに逆戻りするだろう。
  そうすればみんなが損をする。

ジョージ・ビーム 編
三笠書房

「いいこと」がいっぱい起こる! ブッダの言葉

6章 なぜ、「賢者を友にするべき」なのか?
      ---人生に、こんなに「いいこと」が起こるからです!

”素敵なプレゼント”を次々、
もらう秘訣

  ほんのちょっとしたことであっても、
  人が好意でしてくれたことを、無視してはいけません。
  人の好意に満足できる人は、心の安らぎを得られます。

 人が好意でしてくれたことには、どんなことにも「ありがとう」と、感謝の気持ちを言葉
にして示すことが大切です。
 たとえそれが、自分の望んでいたものと違っていたとしてもです。

 そして「言葉」だけでなく、「態度」でも示してあげることが大切です。
 たとえば、訪問先で出していただいたお茶には、必ず口をつけましょう。

 どんな些細なことであっても、相手は、あなたのために時間や労力を割いてくれたのです。
 相手は、あなたが思うよりずっと、その結果を気にしているものです。
 たった一言でいいのです。

 感謝の言葉に「態度」をプラスすることが、多くの人に好かれ、幸運を招く秘訣です。

                ◎感謝の気持ちは、「言葉」と「態度」であらわす。

植西聰著
三笠書房

2013年6月29日 (土)

Steve Jobs 夢と命のメッセージ

2 ビジョンを描く力

それは「賭けに出てはいけない」ところ

  〔数年前に見通していた〕最大の先見の明の一つは、
  キーテクノロジーをもっていなかったり
  コントロールできていない分野に
  乗り出さなかったことだ。

ジョージ・ビーム 編
三笠書房

「いいこと」がいっぱい起こる! ブッダの言葉

6章 なぜ、「賢者を友にするべき」なのか?
      ---人生に、こんなに「いいこと」が起こるからです!

この「魔法の言葉」を
今日は何回言いましたか?

  「清らかな、謙虚な気持ち」で話し、行動しなさい。
  そうすれば人間関係で、たくさんの「いいこと」に恵まれます。
  常に、よい影があなたにつき従うように。

 あなたは今日、何度「ありがとう」と言ったでしょう?
 気持ちは、態度にあらわれるものです。
 豊かな気持ちが、豊かな行ないを生みだすのです。

 たくさんの人たちの助けがあって、今の自分がある。
 一つひとつの成功は、自分の力だけでなく、周りの協力があって成し遂げ
られたものである。

 そんな謙虚な気持ちに溢れている人は、誰に対しても腰が低く、まるで口
ぐせのように「ありがとう」という言葉をたくさんつかうものです。」
 これは、それだけ他人の協力や気遣いに気づける力があるということです。

 誰でも親切にしたことに対して感謝の気持ちを返されたら、苦労が報われ
た思いがして、またその人を喜ばせてあげたいと思うでしょう。
 こんな心遣いが行き交えば、お互いがたくさんの「いいこと」に恵まれます。

「清らかな謙虚な気持ち」で物事を見ると、人のやさしさや、多くの人の手
を借りていることに気づきます。
「ありがとう」を頻繁に言うようにするほど、それがよく見えるようになります。

                ◎「ありがとう」と言う回数を、増やす。

植西聰著
三笠書房

2013年6月28日 (金)

Steve Jobs 夢と命のメッセージ

2 ビジョンを描く力

会社に必要なのは資金か、規模か、それとも……

  イノベーションは研究開発費の規模とは関係ない。
  アップルが Mac をつくったとき、
  IBM は百倍以上の費用をかけていた。
  お金じゃなくて、どんな人材がいるか。
  チームがどう導かれて、どれだけ本質に迫れるかだ。

ジョージ・ビーム 編
三笠書房

「いいこと」がいっぱい起こる! ブッダの言葉

第6章 なぜ、「賢者を友にするべき」なのか?
      ---人生に、こんなに「いいこと」が起こるからです!

一人で立ち向かうべきとき、
誰かに頼るべきとき

  旅にでるときは、自分よりも優れた者と行きなさい。
  もし自分よりも優れた人や、同じくらいの人がいなかったら、
  キッパリと自分一人で生きなさい。
  愚かな人と一緒に行ってはいけません。

 人生の伴侶は、慎重に選ばなければなりません。気が合い、深く信頼できる相手である
ことは大切ですが、もう一つ、重視したい点があります。

 それは「自分より少しでも優れた人」であることです。

 自分より優れた人の刺激を常に受けることで、「もっと頑張ろう。もっと学びたい」と
いうやる気が湧いてきます。そしてまた、目標とする人が身近にいることで、進む方向を
見失わずにいられます。

 しかし、もし、優れた人が見つからなかったら、どうすればいいのでしょう。
「自分より劣る人間であっても、道連れにすればいい」という考え方もあります。
しかし、これは、いい考えではありません。

 時間やお金にルーズな相手の愚かさの影響を受けて、自分まで愚かな怠け者なるからです。

 むしろ一人で精進したほうが、生産的でしょう。
 よい連れをえるには、人を見る目が必要です。

 たくさんの人と触れ合うなかで、眼力を磨いて、最高のパートナーを探すことです。

                ◎人生は、賢い人とともに歩む。

植西聰著
三笠書房

2013年6月27日 (木)

Steve Jobs 夢と命のメッセージ

2 ビジョンを描く力

すべては意のまま---Jobs 流・心理操作術

  iPhone のマーケティングの
  秘密戦略なんてものはなかった。
  何にもしてないよ。

ジョージ・ビーム 編
三笠書房

「いいこと」がいっぱい起こる! ブッダの言葉

第6章 なぜ、「賢者を友にするべき」なのか?
      ---人生に、こんなに「いいこと」が起こるからです!

賢人との出会いで、
運命は、ここまで変わる!

  愚かな人と、ともにすごせば、心をひどく乱されます。
  それは仇敵と一緒に暮らすのと同じくらい、辛いことです。
  聡明でまじめに生活している人をパートナーにすれば、
  自分自身にも、幸福が訪れます。

 ビジネスにしても、プライベートにしても、「よきパートナー」に恵まれることは、
ものすごく大切です。
 というのも、人生を幸せにしてくれる幸運は、「人との出会い」によってもたらされる
ケースが多いからです。

 確かに、自分一人で人生を切り開いていく人もいるでしょう。しかし、大多数の成功者
の側には、「よきパートナー」がいるものなのです。

 迷ったときの相談相手、資金援助してくれる人、キーパーソンを紹介してくれる人、自分
を信じて応援してくれる人など、たくさんのよきパートナーに囲まれていれば、途中で挫折
することなく夢に向かって進んでいける確率も高まります。

 では、どうすれば「よきパートナー」を得られるのでしょうか。
 それには、自分の人間性を高めることです。

 目的のために、人をだまし、自分の利益ばかりを優先させるような人の力になりたいと思
う人はいません。真摯に、誠実に、夢を追い求める人だから応援したくなるのです。

                ◎聡明な人をパートナーにする。

植西聰著
三笠書房

2013年6月26日 (水)

Steve Jobs 夢と命のメッセージ

2 ビジョンを描く力

誰でもはじめは「小さな卵」

  「1984」のCMを見ただろう。
  Mac が何だったかをひと言で言えば、
  IBM という巨人に立ち向かう
  カリフォルニア州クパチーノの零細企業だよ。
  その零細企業がこう主張していたんだ。
  「ちょっと待った。それは違う。
  コンピュータはそういう方向に行くべきじゃない。
  そんな遺産を後世に残すべきじゃないし、
  子どもたちにそんなことは学ばせたくない。
  そうじゃない、正しい道を今から教えるよ。
  これを見てほしい。
  名前はマッキントッシュ。
  こっちのほうがはるかにいい」

ジョージ・ビーム 編
三笠書房

「いいこと」がいっぱい起こる! ブッダの言葉

第5章 人に「喜びを与える」って、そんなに重要?
      ---ためしてみたら、気持ちよかった!

命をかけても守りたい!
強い絆を築く方法

  すべては「心」次第なのです。
  「善良なる心」で結びつけば、強い人間関係に恵まれます。

「心」で結ばれた人間関係は、パワーを生みます。
 友人関係でも、仕事の関係でも、重視すべきは、”相手との心のつながり”です。

 日頃、どれだけの人と利害関係抜きでつき合っているかが重要です。誠実で善良で
あることを、日々のコミュニケーションで示すことが大切です。

 ビジネスだから、契約だか……と割り切らないほうが、最終的には、いい結果に
つながるものです。

                ◎「よい心」で、人とつき合う。

植西聰著
三笠書房

フォトアルバム
Powered by Six Apart
Member since 05/2011